さて、先日の旅行記の写真編です。
細かい内容は先日の記事を参照してください。
…
とりあえずタイトルは、2日目に購入した大沼だんごです(何
味は昔(最後に食べたのが10年以上前)と変わらず、非常に懐かしかったです。
自分は「先に消費しただんごの残り餡を、もう一つのだんごを使ってくっつけて食べる」のが好きです。
外道かもしれませんが(汗
この方法、ごま餡だと少しやりやすいです。
さてさて、詳細は例によって折り返し。
写真分量がやや多いので注意。
どうもダイです。ちょっと今月は更新頻度が落ちてしまっております(汗
悩み事が毎日毎日噴出するのですが、ここに書いておける物でもなかったりするし、アレコレ対策をしてはいるものの、基本的にはジリ貧というのが辛いですねぇ;
・・・まぁ、それはさておき。
今回は自分のメインPCの電源をどうしようか…という話題です。
電源は最終的な回路の熱とか電気料金に直結する大切なデバイスなのですが、如何せん”直接的なPCの処理性能にはほとんど寄与しない”関係で放っておかれるちょっと不憫なデバイスだったりします。
それこそ自分のマシンの使い方のような、24時間稼動させているとか、分散コンピューティングのプロジェクトに参加していて、CPU使用率が常時100%みたいな状況にならないと電源の効率なんて真剣に考えなくても良いというのが何とも…という所です。
そんな電源選びですが、実際に選ぶとなると色々な制約条件から、他のパーツと同じくらい悩ましい事態になっていたりします。
とりあえずその悩ましい部分を書き記しておけば、何かの拍子に電源選びを行うことになった人たちにも少しは情報提供できるのかな?と淡い期待をもっていたりします(ぉ
というわけで、以降折り返しに自分の電源候補になる製品をつらつらと纏めて行こうと思います。
Author:試作E型
—
エイです。
ようやく今年の函館旅行記がある程度まとまったので、4コマと一緒に公開します。
写真編は長くなりすぎるので、別途記載予定です。
今回は、旅行日程を優先させた形になりましたが、我が家の宗派では特に命日などは気にしない(はず)ので、
墓参りが出来れば良しと言うことにしました。
よって、墓参り以外の予定はほとんど未定、どちらかと言うと体力(と先方の予定)次第と言う、珍しくやや行き当たりばったりな旅行プランになりました。
まぁ、移動経路など、ある程度は計画を練ってはいましたが。
…それよりも、出発前は、接近してくる台風19号の行方が気になって仕方がなかったのですが(汗
日程の詳細は折り返しにて。
どうもダイです。
現在2014年墓参りの直前なのですが、丁度4コマ作成のタイミングと重なってしまったため公開の予定合わせどうしようかなぁ・・・と悩んだ結果、無理やり手前にねじ込んでしまったほうが良いかなという結論に達し、何とか今日仕上がりとなりました。久しぶりの1ヶ月更新です。
今回は、「やらなきゃいけないんだけど苦手なモノ」で一ネタと、そこから思い出した過去のショッキングな出来事をひとつ掘り起こしてみました。
現在だともうちょっとポピュラーになってきている&個人的な耐性がだいぶ付いてきたのもあって、そこまで苦しいかなぁという内容ではあるのですが^^;
いつもの解説は折り返しにて。
Author:試作E型
—
エイです。
またしても4コマは久し振りになります^^;
D型のPCのCPUを換装したことをきっかけに、自分のPCのCPU周りの電圧設定などを見直したりしています。
後日、まとまった段階でレポートとして上げてみようかと思いますが…
E型のCPU、A10-5700(Trinity)は思ってたよりVCoreが高く設定されてます。
どうもAMDのAPUは全体的に高目に設定されているらしく、D型のA8-3820(Llano)ほどではないにせよ、結構VCoreを落とすことができます。
但し、E型が所有しているM/BのBIOS(と言うかUEFIですが)では直接設定できないため、Tweaker(しかも現在直接DL不可)を使用する必要があったりと、かなり手間です。
CorePowerBoostを使ったり、APU内蔵GPUを使うのであれば、安定性も犠牲になるので、素人にはお勧めできないです。
ただ、定格ビッタリで使用する+外部GPUを使用することを念頭に入れると、ピーク時の電力が6W(定格からすると10%ほど)ほど削減できる(しかも性能に影響なし)ので、挑戦してみる価値はあるかと思います。
閑話休題。
今回は「コミュニケーション」にまつわるお話です。